- NEW
- GAME
[2025.11.16] 【試合結果】11/16(日) B3 LEAGUE レギュラーシーズン2025-26 第8節 vsトライフープ岡山
11/16(日) 新潟 88-72 岡山

■スコア
新潟アルビレックスBB 88-72 トライフープ岡山
1Q 29-21
2Q 19-22
3Q 23-10
4Q 17-19
■スターティング5
「新潟」
#6 長谷川 智伸
#7 五十嵐 圭
#10 アイザイア・パウエル
#23 ムトンボ・ジャン・ピエール
#50 長尾 光輝
「岡山」
#11 秋山 熙
#16 ソウ シェリフ
#19 フォファナ ママドゥ
#21 キャメロン・ハンカーソン
#23 テレンス・キング
■来場者数
2,118名
■主な個人成績

▶ボックススコア(B3公式サイト)
■試合後コメント
【鵜澤 潤ヘッドコーチ コメント】
Q.試合の振り返り
岡山さんがオフェンス・ディフェンス共に積極的に仕掛けてくるということはわかっていましたが、前半は相手のオフェンスに対して自分たちのディフェンスがソフトになり、受け身になってしまう時間帯がありました。しかし、ハーフタイムで「しっかりディフェンスマインドで戦おう」と全員で再認識したことで、後半はディフェンスからリズムを掴み、3Qの失点を10点に抑えることができました。前半の〝オフェンスマインド〟から、後半の〝ディフェンスマインド〟へとチェンジした中で、勝利に繋げられたという結果は、チームにとって大きな自信になりました。次のステップアップにも必ず繋がっていくと思います。次は木・金ゲームとなり、休息と準備の時間が限られますが、今日のようなプレーをスタンダードにして、更に積み重ねられるよう、良い準備をして臨みたいと思います。
【#4 ユージーン・フェルプス 選手 コメント】
Q.試合の振り返り
先週のTUBC戦GAME1での敗戦は、チームに大きなストレスを与えましたが、その分、士気が一段と高まりました。あの日以降、全員が非常に高いインテンシティでプレーできていると感じています。シーズンはまだ長いので、この良い流れを今後も維持していきたいと思います。次の東京Z戦までの期間は短いですが、コーチ陣からいただく戦術・戦略をしっかりと落とし込み、2連勝して新潟に戻ってきたいと思います。
【#15 濱田 貴流馬 選手 コメント】
Q.試合の振り返り
自分にとっては古巣との対戦でしたが、それ以上に、上位チームを相手に2連勝できたことは、チームが着実に成長し、勝ち切る力をつけてきている証拠だと感じています。一方で、これまでの試合を振り返ると、本当は勝てた試合も多かったのかなと感じました。負けているゲームを振り返ると、単調なオフェンスになっていたり、オフェンスにこだわりすぎてディフェンスが疎かになる場面が多く、逆に勝っているゲームでは、インサイドから起点を作り、そこからシュートまで持っていけています。今日も後半に2点差まで詰められる場面がありましたが、チーム全員がディフェンスへの共通認識を持ってプレーできたことが、勝利に繋がったと感じています。
個人としては、相手は昨シーズン共にプレーした仲間なので、僕がドライブに行ったらパスを狙うという動きは読まれています。相手がパスコースを消してくるのであれば、リング下が空くということです。そこで、普段はパスに動く場面でも、まずは僕がリングにアタックするようにしました。最悪シュートを外しても、ジャンピ(ムトンボ選手)やユージーンが拾ってくれるという自信があったので、どちらにしてもチームにとってプラスになると思いましたし、相手にとっても嫌なプレーだったのではないかと思います。
また、終盤では、僕が攻めの姿勢に入った瞬間にディフェンスが動くのが見えたので、ユージーンを信じて後ろにパスをしたところ、タイミングよくパスが通って得点に繋がったシーンがありました。こうしたプレーからも、徐々に仲間との信頼関係が深まってきているのを感じることができました。
1点でも2点でも相手の得点を抑えられれば、勝率はさらに上がるはずです。まずはディフェンスからという意識をより強く持って、次節に臨みたいと思います。
■見逃し配信はこちら
https://bit.ly/4pjgSkx
■次節ゲーム
12/6(土)・7(日)
vs 東京八王子ビートレインズ(新発田市カルチャーセンター)
12/13(土)・14(日)
vs 香川ファイブアローズ(アオーレ長岡)
▶チケットのご購入はこちら
https://bleague-ticket.psrv.jp/#c=695
